更年期障害

女性の多くは50歳くらいで閉経を迎えます。

この前後5年ずつ(10年間)を「更年期」といい、

この期間に現れるからだや心の不調を

「更年期障害」と呼んでいます。

 

からだの症状:

  ほてり、発汗などの「ホットフラッシュ」と

 呼ばれるもの。まわりの気温に関係なく、急に

 顔やからだが熱くなったり、汗をかいてしまっ

 たりするものです。

  そのほかに、「肩こり」「冷え」「のぼせ」

 「疲労感」など

 

こころの症状:

  「いらいら」「憂うつ」「不眠」など

 

 更年期にはいると、加齢による卵巣機能の低下によって、女性ホルモンである

「エストロゲン」の分泌が低下してきます。女性の身体はこの時期。急激に体内のホルモン量が変化することで、身体全体が適応障害をおこしてしまいます。

 

 たとえば、私たちの脳の中の視床下部にある内分泌系と自律神経系の2つの中枢が関係しています。これらは互いに影響し合っていますので、女性ホルモン量が減少して内分泌系が乱れてくると、同時に自律神経系も影響がでてきます。その結果、自律神経が支配しているからだのさまざまな機能(体温、発汗の調節など)が乱れて、自律神経失調症状があらわれてきます。

 

 更年期障害に対する病院での治療は、減少した女性ホルモンを薬で補う「ホルモン補充療法」が基本です。この治療法は、乳がんや子宮体がん、心筋梗塞や脳梗塞などを発症したことのある人は受けられません。また、このような疾患を持っていなくても、乳がんの発症リスクを高めるといわれる副作用を心配されているかたは少なくありません。そこで、こんなかたにおすすめできるのが「漢方療法」です。

 

 更年期障害に対してよく用いられている漢方薬は、「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」です。しかし、すべての薬方は、胃の弱いかたには負担があります。

 

 そこで、胃弱者や、飽食の時代、現代人にあった漢方薬と、その使い方が改善のポイントとなります。